ヘッド総研の社長のブログ
ヘッド総合研究所の社長が日々の仕事やニュース、あるいは生活シーンから思ったことを書き綴っています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
ヘッド総研よりお知らせ ( 5 )
時事の話 ( 4 )
経営の話 ( 19 )
他愛も無い話 ( 10 )
今週の気になる世間の動き ( 17 )
禅宗の教え ( 1 )
連絡用メール
最新記事
今週の気になる世間の動き(20日~26日)
(11/20)
今週の気になる世間の動き(13日~19日)
(11/13)
イノベーションとは現状の破壊
(11/08)
イノベーションって何だ?
(11/07)
今週の気になる世間の動き(6日~12日)
(11/06)
プロフィール
HN:
ヘッド総研の社長のイマオカ
HP:
ヘッド総合研究所
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
アウトドアのレジャー
自己紹介:
東京で生まれ、神奈川県で育つ。幼稚園(なんと北鎌倉にある円覚寺の中にある幼稚園)から高校まで古都・鎌倉で過ごす。(都会の生活を知らない田舎モノ)
大学卒業後、大手コンサルティング会社である株式会社日本エル・シー・エーに入社。1年間でほぼ普通の人の3年間分は働くと言われるほど仕事をしたと自負しています(コンサルの会社はどこも労働環境は苛酷です)。
この会社では主に中小企業のコンサルやコンサルティング会社のコンサルを担当。入社当時は東京支社に在籍していたが、2年目で京都本社に転属。
京都の生活を満喫するかと思えたが住居は構えるものの月曜日の会議が終わると担当先である静岡県に出張。土曜日まで帰らず、ホテル暮らし。
そんなクタクタな人生と学卒のコンサルタントが机上論を説きがちになる前に転職。縁あって株式会社クラシアンと言う大手水道メンテナンス会社に入社。この会社は水道会社であるにもかかわらず、テレビCMを流すなど画期的な経営を実施している。この不思議な会社の内部も見たくて中枢に入っていく。この間、コールセンター、広報、そして社長と事業戦略的な話をしていくポストを幸いにも経験したが、ここでも24時間働き続ける環境があり、年とともに不安を感じ転職。
次はマーケティングの教育機関でもある株式会社マーケティング研究協会に入社。今だから言えるが人生の中でこの会社での生活が一番楽だった。さすが古い会社だけあり、売上をあげる仕組みが出来上がっており、今までの半分くらいの労力で目標は達成されていきました(○○社長、楽していてゴメンナサイ)。しかしここでの経験はネットワーク作りやプロジェクトの動かし方、大手企業の業務の進め方と今まででは体験していない業務を実施。
そして1999年の節目に独立し、有限会社ヘッド総合研究所を起業。
現在、ヘッド総合研究所のコンサルタントの他、有限会社リードプランニングの創業に参画したり、クライアント企業の社外取締役等を兼務し、積極的に実務もこなしていく(ように頑張っています)。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 11 月 ( 5 )
2006 年 10 月 ( 14 )
2006 年 09 月 ( 13 )
2006 年 08 月 ( 13 )
2006 年 07 月 ( 11 )
最古記事
始まりました。
(07/08)
当社のお客さま
(07/10)
当社の業務(使命)
(07/10)
今日はお祭り
(07/17)
ゼロ金利解除
(07/19)
Time
SEO
2025
04,19
22:50
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
07,10
22:50
当社の業務(使命)
CATEGORY[ヘッド総研よりお知らせ]
本日、午前中はシステム関連の提携先と顧問先のシステム環境について打合せをしました。当社は経営コンサルティングを本業としていますが、他にプロモーション業務(広告代理店の規模を小さくしたみたいなもの)とシステム構築業務、そしてお客さまの商品の中から
これぞと思う商品
を特に選び、販売していく業務とがあります。
この3つの業務は中小企業向けにコンサルティングをやっていく中で特に必要と感じた業務です。中小企業は広告代理店に仕事をお願いするほど予算を持っていないし、専門の担当者も不在菜場合が多い。
いやいや、担当するマーケティングの部署すらない会社もまだまだ多い。だから、代行してあげるのである。また、プロモーションを行っただけは売れない場合も多い。
特に切実な問題としては営業部隊を持っていない中小の製造業者である。中小企業から脱皮を考えるも独自の商品を売り込んでいく仕組みどころか営業がいないのである。だからこれも代行するのである。
ただし、当社もスタッフ数に限りがあるし、「これはスゴイ」と心から思える商品しか売らない。いや売ることができないのだ。
同様の考え方がシステムです。
昨今は個人でもコンピュータに強い人が多くなり、専門の知識を学習してこなくとも、ある程度のシステムの話は分かるという方が中小企業でも存在するようになった。しかし、まだまだこの手のことが遅れている業界も多いのも事実。だから窓口から代行するのです。
本日の打合せ内容も顧問先での話であるが、社内に3つのサーバーを置き、2つを業務系(と言っても経理だけにしか使われていないように思えますが)、あとの1つが営業系(と言っても営業部門の外付けハードディスク程度にしか使われていないように思えます)として使っています。
このシステムを数年前に約1000万円かけて構築したそうです。
コストパフォーマンス的にどうなのかが疑問ですが...。
そこに、このシステムを導入させて某Oという会社が更に「このサーバーのうち2つは機種のアップをしましたが、残りの1台を緊急に新しいものにした方が良い」と提案してきました。
事のキッカケは全く関係ない通信環境の話だったのですが、
そのO社はサーバーのリニューアルのみを提案し、その価格が数百万です。我々はその中身を検討し、かなり現実離れした提案であると判断しています。せいぜいかかっても100万円はいかないと想定しています。
もし、私どもが介入していなければ、この顧問先もシステム担当者が不在なため、「企業リスク」と「他社は既に導入している」というあいまいな情報に乗せられ、新たにこのコストを払っていた事でしょう。
この様な事が現実には多く見受けられるのです。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
今日はお祭り
|
HOME
|
当社のお客さま
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
今日はお祭り
|
HOME
|
当社のお客さま
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
美容整形 at 船橋