ヘッド総研の社長のブログ
ヘッド総合研究所の社長が日々の仕事やニュース、あるいは生活シーンから思ったことを書き綴っています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
ヘッド総研よりお知らせ ( 5 )
時事の話 ( 4 )
経営の話 ( 19 )
他愛も無い話 ( 10 )
今週の気になる世間の動き ( 17 )
禅宗の教え ( 1 )
連絡用メール
最新記事
今週の気になる世間の動き(20日~26日)
(11/20)
今週の気になる世間の動き(13日~19日)
(11/13)
イノベーションとは現状の破壊
(11/08)
イノベーションって何だ?
(11/07)
今週の気になる世間の動き(6日~12日)
(11/06)
プロフィール
HN:
ヘッド総研の社長のイマオカ
HP:
ヘッド総合研究所
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
アウトドアのレジャー
自己紹介:
東京で生まれ、神奈川県で育つ。幼稚園(なんと北鎌倉にある円覚寺の中にある幼稚園)から高校まで古都・鎌倉で過ごす。(都会の生活を知らない田舎モノ)
大学卒業後、大手コンサルティング会社である株式会社日本エル・シー・エーに入社。1年間でほぼ普通の人の3年間分は働くと言われるほど仕事をしたと自負しています(コンサルの会社はどこも労働環境は苛酷です)。
この会社では主に中小企業のコンサルやコンサルティング会社のコンサルを担当。入社当時は東京支社に在籍していたが、2年目で京都本社に転属。
京都の生活を満喫するかと思えたが住居は構えるものの月曜日の会議が終わると担当先である静岡県に出張。土曜日まで帰らず、ホテル暮らし。
そんなクタクタな人生と学卒のコンサルタントが机上論を説きがちになる前に転職。縁あって株式会社クラシアンと言う大手水道メンテナンス会社に入社。この会社は水道会社であるにもかかわらず、テレビCMを流すなど画期的な経営を実施している。この不思議な会社の内部も見たくて中枢に入っていく。この間、コールセンター、広報、そして社長と事業戦略的な話をしていくポストを幸いにも経験したが、ここでも24時間働き続ける環境があり、年とともに不安を感じ転職。
次はマーケティングの教育機関でもある株式会社マーケティング研究協会に入社。今だから言えるが人生の中でこの会社での生活が一番楽だった。さすが古い会社だけあり、売上をあげる仕組みが出来上がっており、今までの半分くらいの労力で目標は達成されていきました(○○社長、楽していてゴメンナサイ)。しかしここでの経験はネットワーク作りやプロジェクトの動かし方、大手企業の業務の進め方と今まででは体験していない業務を実施。
そして1999年の節目に独立し、有限会社ヘッド総合研究所を起業。
現在、ヘッド総合研究所のコンサルタントの他、有限会社リードプランニングの創業に参画したり、クライアント企業の社外取締役等を兼務し、積極的に実務もこなしていく(ように頑張っています)。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 11 月 ( 5 )
2006 年 10 月 ( 14 )
2006 年 09 月 ( 13 )
2006 年 08 月 ( 13 )
2006 年 07 月 ( 11 )
最古記事
始まりました。
(07/08)
当社のお客さま
(07/10)
当社の業務(使命)
(07/10)
今日はお祭り
(07/17)
ゼロ金利解除
(07/19)
Time
SEO
2025
04,21
14:26
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
07,20
19:08
過去のブログより
CATEGORY[他愛も無い話]
過去に他のブログに掲載したものをこちらに移します。
5月28日(日)の日経新聞に「蔵書整理の処方せん」と題した記事が掲載されていた。これはセカンドステージ(つまりリタイア後の生活)を満喫しようとしている人向けに書かれている記事でであるが、なかなか古い本を捨てられなくて部屋のスペースが確保できないで困っているとの内容だ。この問題はシニアならずとも多くの方が悩んでいるのではないでしょうか。
そういう私もなかなか本(だけでも無いけど)を捨てられない一人です。仕事柄、数多くの本を読みます。ビジネス書はもちろん、歴史小説といった人物伝。それに私のそもそもの本家の影響か、仏教(特に宗派である臨済宗に関するもの)や心理学や哲学に関するもの。建築関係の本も多い。
本を置く場所はもっぱら事務所が多いのだが、ここも手狭となり、自宅や実家にも置いてある。いつかはこの本が仕事(コンサルやリサーチの報告書、あるいは研修テキストの参考資料として)に使うのではと処分できないのだ。最近はブックオフがあるので読まない本は処分しようとも考えるのだが、なかなか実際には足を運ばない。たまに行っても逆に古本を買ってきてしまう。
この記事を最後まで読み続けていくと次のようなコメントが紹介されていた。「『ビブリオマニア(蔵書癖)』という言葉がありますが、古い本を捨てられないのは心の病なのだと思いました」。確かに病気かもしれない。私自身人前では「情報を集めて満足する人がいるが駄目だ。それを理解して使わなければ意味が無い。記憶に残らないような古い情報は捨てなさい」と言っている。これは私自身に対するアドバイスだったのかもしれないと考えさせられた。
PR
コメント[0]
TB[]
2006
07,19
11:41
ゼロ金利解除
CATEGORY[経営の話]
いよいよゼロ金利が解除されます。大手銀の短期プライムレートも6年ぶりに引き上げるという事、住宅ローンにも影響が出てきます。もっとも現実的には提携先のデベロッパーやマンション販売業者等の販売活動へ多大に影響しますので、急激には変わらない(変われない)でしょう。
この私も変動金利で住宅ローンを組んだばかりですので、タイミングの判断を間違えないように注視していきたいと思っています。
さて、個人的なローンはともかく、事業経営においてはどの程度の影響があるのだろうか。大企業については新聞紙上で各社トップのコメントが書かれていますので、ここで取り上げていくつもりはありません。言える事は早くから意識改革を実施し、財務体質改善に成功している企業はむしろ歓迎している観があります。しかしながら、抜本的な意識の変換ができず、従来型の金の流れを良しとしてきた企業にとってはかなり痛い事になっていくでしょう。
では中小企業はというと、様々だと思われます。私の事務所がある品川区は東京でも城南エリアに位置し、このエリアは蒲田(大田区)などが代表されるように古くから下請けの町工場が多い所です。
ここの方は真面目な職人かたぎの人が多く、一時期は「良いものさえ作っていれば...」というプロダクトアウト的でしたが、いまや単独企業(しかも中小企業です)が中国に打って出て、成功している例や独自製品の開発・販売といった例も数多くあります。そういう会社にとっては新たな設備投資をする上で金利上昇は大きなマイナス要因となってしまいそうです。
しかし全体が意識改革できていない業界もあります。相変わらず景気頼みで、自分の意思でどうこうしようと考えたり、自ら新しい仕組みを創り出したりする事が少ない、あるいはそういう事をすると猛烈に阻止しようと周りが圧力をかけていく業界です。まさに昭和に取り残されている業界が未だ存在するのです。しかも多く。
このような業界に属している中小企業のトップの意識は景気回復で楽観視している方が多いです。もちろん、そのよう方は口を揃え、「このような閉鎖的な考えを変えていかなければいけない」と社員に対しては檄を飛ばしていますが、本人は相変わらず、僅かな儲けを永遠に続くかのように将来への投資をせず、不動産や高級車の購入といった現金を固定化させたり、多くの借り入れをしていっています。
立場上、問題は多くありますが、あえて言えばこのような方々にとってはこの金利上昇は良い冷や水のように思っています。実際、不動産等を多くの借入金で購入した会社の社員は可愛そうですが...。デフレを脱したとしても実際の競争は厳しく、粗利が取れにくくなっている今日、金利を返すだけに社員は働かされるのです。
コメント[0]
TB[]
2006
07,17
23:37
今日はお祭り
CATEGORY[他愛も無い話]
本日から明後日(19日)まで、オイラの自宅(神奈川県横浜市)の近くにある総持寺(
総持寺ホームページ
)のお祭りです。総持寺は曹洞宗の大本山でかなり大きいお寺です。当然ながら大本山だけあって、色々と有名ですが、その中でも群を抜いているのが石原裕次郎氏のお墓がある事です。(この話はまた後日)
そのお祭りですが、残念ながら初日の今日は雨で中止のようでした。例年お祭りは花火が打ち上がり、修行僧などが中心になって盆踊りを行っています。もちろん、曲は「一休さん」。この曲は30分、いや15分に1回はかかっているんじゃないかな。
そもそもオイラとお寺は馴染みが深い。なぜなら、今岡の総本家は静岡県の清水と言うところにある山寺の住職なのだ。その関係で幼少の頃からお寺には慣れている。
さらに、育った地は鎌倉だったので、幼稚園は北鎌倉にある円覚寺が経営している所に通っていたし、普通にお寺は身近にあった。
そんなことで、これからのブログのテーマに少し「仏教」を取り上げてみたい。もっともオイラは坊さんという聖職者ではないので、かなり柔らか目の話にはなっていくでしょうが...。
当然、経営(特に理念や人材育成などに関わる)を仏教的に考えることも試みていきたい。
コメント[0]
TB[]
2006
07,10
22:50
当社の業務(使命)
CATEGORY[ヘッド総研よりお知らせ]
本日、午前中はシステム関連の提携先と顧問先のシステム環境について打合せをしました。当社は経営コンサルティングを本業としていますが、他にプロモーション業務(広告代理店の規模を小さくしたみたいなもの)とシステム構築業務、そしてお客さまの商品の中から
これぞと思う商品
を特に選び、販売していく業務とがあります。
この3つの業務は中小企業向けにコンサルティングをやっていく中で特に必要と感じた業務です。中小企業は広告代理店に仕事をお願いするほど予算を持っていないし、専門の担当者も不在菜場合が多い。
いやいや、担当するマーケティングの部署すらない会社もまだまだ多い。だから、代行してあげるのである。また、プロモーションを行っただけは売れない場合も多い。
特に切実な問題としては営業部隊を持っていない中小の製造業者である。中小企業から脱皮を考えるも独自の商品を売り込んでいく仕組みどころか営業がいないのである。だからこれも代行するのである。
ただし、当社もスタッフ数に限りがあるし、「これはスゴイ」と心から思える商品しか売らない。いや売ることができないのだ。
同様の考え方がシステムです。
昨今は個人でもコンピュータに強い人が多くなり、専門の知識を学習してこなくとも、ある程度のシステムの話は分かるという方が中小企業でも存在するようになった。しかし、まだまだこの手のことが遅れている業界も多いのも事実。だから窓口から代行するのです。
本日の打合せ内容も顧問先での話であるが、社内に3つのサーバーを置き、2つを業務系(と言っても経理だけにしか使われていないように思えますが)、あとの1つが営業系(と言っても営業部門の外付けハードディスク程度にしか使われていないように思えます)として使っています。
このシステムを数年前に約1000万円かけて構築したそうです。
コストパフォーマンス的にどうなのかが疑問ですが...。
そこに、このシステムを導入させて某Oという会社が更に「このサーバーのうち2つは機種のアップをしましたが、残りの1台を緊急に新しいものにした方が良い」と提案してきました。
事のキッカケは全く関係ない通信環境の話だったのですが、
そのO社はサーバーのリニューアルのみを提案し、その価格が数百万です。我々はその中身を検討し、かなり現実離れした提案であると判断しています。せいぜいかかっても100万円はいかないと想定しています。
もし、私どもが介入していなければ、この顧問先もシステム担当者が不在なため、「企業リスク」と「他社は既に導入している」というあいまいな情報に乗せられ、新たにこのコストを払っていた事でしょう。
この様な事が現実には多く見受けられるのです。
コメント[0]
TB[]
2006
07,10
00:53
当社のお客さま
CATEGORY[経営の話]
当社のクライアントの多くは中小企業です。私の経歴(
当社ホームページ
を参照して下さい)から想像つくように、様々な形態の企業と出会ってきました。
世界的に有名な企業(外資系)もあれば、浜松にいる頃に担当したヤマハ発動機所属だったのモトクロスのテストライダーが独立したいというので法人化するお手伝いもし、一緒に経営計画も策定しました。
仕事として対象が大企業の場合、その投資額、そしてプロジェクトにかかわる優秀な人材たち。どれをとっても刺激的です。企画が通れば、自分の思ったことが理想的な環境で出来上がっていくのです。
それと比較すると中小企業はどうでしょうか。投下できる予算も僅かで、企画は通り易いですが、実行できる人材が少ない、云々。そんな環境で決して良いものではありません。当然ながら、フィー(コンサルティング料)も生産性と考えれば十分なのかと思える場面も少なくありません。
しかし、私は中小企業が好きです。これは私の周りに中小企業のオーナー(ほとんど家族経営ですが...)が多いというのも一因あるでしょう。私自身が零細企業のオーナーというのも理由です。
その中でも一番の要因はお客さまのオーナー社長の人柄に惹かれる事でしょう。私はカリスマ性がある方ではありません。したがって、世間の荒波に日々もまれているオーナー社長さんは私に無いものを持っている、いわば「憧れ」でもあるのです。そういった方々と共に会社の現状や将来を考え、戦略を考え、実行のため様々な人たちと交渉し、動かしていくといったまさに裏方の業務が好きなのです。もちろん表舞台の主役はオーナー社長さんです。
このような形でコンサルティングをやっていき、社長や幹部と苦楽を共にし、最終的に想いを達成させていくことにやりがいを感じます。
ところが最近は少々異なってきました。当社も八年目を迎えました。創業の頃はまだ不況期でもありましたが、強い理念(つまり何故自分は独立したのか)を持ち、こだわりで仕事をしてきました。しかし、この頃は守りに入ってしまったのか、サラリーコンサルタントと似た行動をとっています。つまり、自分が納得しなくともクライアントが好む選択であれば、そちらを選ぶようになってしまったように思えます。変に理解を示し、自分の考えが100%の正解では無いという理由を作りながら...。当然、CS(顧客満足度)は上がるんですけどね。
このブログを書き始めるに当たって、この先の10年を見据えて、もう一度自分の仕事の仕方を見つめ直していきたいと思います。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
美容整形 at 船橋