ヘッド総研の社長のブログ
ヘッド総合研究所の社長が日々の仕事やニュース、あるいは生活シーンから思ったことを書き綴っています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
ヘッド総研よりお知らせ ( 5 )
時事の話 ( 4 )
経営の話 ( 19 )
他愛も無い話 ( 10 )
今週の気になる世間の動き ( 17 )
禅宗の教え ( 1 )
連絡用メール
最新記事
今週の気になる世間の動き(20日~26日)
(11/20)
今週の気になる世間の動き(13日~19日)
(11/13)
イノベーションとは現状の破壊
(11/08)
イノベーションって何だ?
(11/07)
今週の気になる世間の動き(6日~12日)
(11/06)
プロフィール
HN:
ヘッド総研の社長のイマオカ
HP:
ヘッド総合研究所
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
アウトドアのレジャー
自己紹介:
東京で生まれ、神奈川県で育つ。幼稚園(なんと北鎌倉にある円覚寺の中にある幼稚園)から高校まで古都・鎌倉で過ごす。(都会の生活を知らない田舎モノ)
大学卒業後、大手コンサルティング会社である株式会社日本エル・シー・エーに入社。1年間でほぼ普通の人の3年間分は働くと言われるほど仕事をしたと自負しています(コンサルの会社はどこも労働環境は苛酷です)。
この会社では主に中小企業のコンサルやコンサルティング会社のコンサルを担当。入社当時は東京支社に在籍していたが、2年目で京都本社に転属。
京都の生活を満喫するかと思えたが住居は構えるものの月曜日の会議が終わると担当先である静岡県に出張。土曜日まで帰らず、ホテル暮らし。
そんなクタクタな人生と学卒のコンサルタントが机上論を説きがちになる前に転職。縁あって株式会社クラシアンと言う大手水道メンテナンス会社に入社。この会社は水道会社であるにもかかわらず、テレビCMを流すなど画期的な経営を実施している。この不思議な会社の内部も見たくて中枢に入っていく。この間、コールセンター、広報、そして社長と事業戦略的な話をしていくポストを幸いにも経験したが、ここでも24時間働き続ける環境があり、年とともに不安を感じ転職。
次はマーケティングの教育機関でもある株式会社マーケティング研究協会に入社。今だから言えるが人生の中でこの会社での生活が一番楽だった。さすが古い会社だけあり、売上をあげる仕組みが出来上がっており、今までの半分くらいの労力で目標は達成されていきました(○○社長、楽していてゴメンナサイ)。しかしここでの経験はネットワーク作りやプロジェクトの動かし方、大手企業の業務の進め方と今まででは体験していない業務を実施。
そして1999年の節目に独立し、有限会社ヘッド総合研究所を起業。
現在、ヘッド総合研究所のコンサルタントの他、有限会社リードプランニングの創業に参画したり、クライアント企業の社外取締役等を兼務し、積極的に実務もこなしていく(ように頑張っています)。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 11 月 ( 5 )
2006 年 10 月 ( 14 )
2006 年 09 月 ( 13 )
2006 年 08 月 ( 13 )
2006 年 07 月 ( 11 )
最古記事
始まりました。
(07/08)
当社のお客さま
(07/10)
当社の業務(使命)
(07/10)
今日はお祭り
(07/17)
ゼロ金利解除
(07/19)
Time
SEO
2025
04,20
01:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
08,05
00:10
東京もいよいよ暑い
CATEGORY[他愛も無い話]
本日、午前中に気になっていたセミナーを聞きに行こうと日程調整をしていたのですが直前になり、雑用が色々と入り断念しました。
もっとも無理をすればセミナーに間に合ったのですが、外に出た瞬間、暑さで完全に気持ちが萎えてしまった。どうしてもこの時期出不精になる。特に独立してからは自分の都合で仕事をコントロールし易くなったので天候はその日の業務に大きく左右する。こんな事ではいけないんだが。
午後は気を取り直し、空いた時間を利用し8月度の経営を検討した。例年盆休みは暇かなぁと予測しつつ、休み返上という状況になってしまう。理由は簡単でクライアントの担当者は休みに入る前に自分の業務は終わりにし、残りは外部に振る。自分は気持ち良く夏を満喫する。そして、リフレッシュした気持ちで仕事に戻り、振ってあった業務を外部から報告を受け、仕事を再開していく。こんな感じです。一見、不合理のような気にもなりますが、私がクライアントの立場だったら、やっぱり同じようにするでしょうね。だからコンサルタントは休みをずらして取るケースが多い。
そんな盆休みですが今年は静かに過ごせそうです。景気が少し良くなった影響でしょうか、クライアント先も「夏は夏」と割り切って業務に当たられているようで、緊急を要するものが出てきません。それだけにこの8月をどのように過ごしていくかは我々サイドから考えると重要になってくるのです。
PR
コメント[0]
TB[]
2006
08,01
21:50
今日は整体
CATEGORY[他愛も無い話]
本日は朝のメールチェック及び返信を自宅で終わらせ、久々に整体に行きます。最近、慢性の肩こりだけでなく、腰痛もするようになってしまった。腰痛の原因は明確で、3歳になる娘が未だ甘え、抱っこをねだる。ついつい私もそれに応えてしまう。それが積もって朝起きると腰痛を感じるようになった。
肩こりの方は私が20代の頃、車で赤信号を待っていた時、後ろから追突されムチ打ちになり、30代から強く肩こりを感じるようになった。もっとも運動不足というのがどちらにしても背景にあるのだが...。本来、できるエグゼクティブ(!?)は体調管理の為に運動は欠かせないのですが。
本日お世話になった整体師はかれこれ1年以上の付き合いだ。ここは外見怪しげな中国気功整体で、中国の方が整体師として働いている。私の担当は男性だ。ここでは初診は診断を兼ねて簡単な問診を行った後、全身を整体していく。マッサージやあんまと何が違うかと言われると難しいのだが彼は全身を軽く撫でるように触れると、こちらから告知しなくともこってたり、痛みがあるところが分かってしまうのです。また、ひどく肩こりをした部分を強く揉んでも、次の日に揉み返しが起こることがありません。
そんな彼を信じ、半年続けると症状は緩和し、今ではかなり楽です。今回も久しぶりの通院です。経営コンサルタントは機械等の設備投資はほとんどありませんが自分自身をオーバーホールしたり、知識の補充といった投資にかなりお金がかかるのです。
コメント[0]
TB[]
2006
07,24
10:50
大阪は暑い
CATEGORY[他愛も無い話]
金曜から土曜にかけて大阪に出張に行きました。関連会社で中途入社者を迎えましたので、ビジネスの基本と理念的なものを伝えるための研修を実施したためです。
大阪には月に1~2回程度訪問します。社外取締役を請けている企業の役員会に出席するためと関連会社の状況を確認するためです。(この関連会社はコンサルティング会社ではありませんので、また後日お話したいと思います)
いやはや大阪と言えば、暑い。気温も人もです。まぁ、人の方はともかくとして気温は関東とはまた違った暑さです。なんか身体にまとわり付いてくるような感じで、逃げ場が無い。当然ながら研修も「何で土曜日の暑い中、研修してるんだ」なんたいう雰囲気がありました。それでもここは大阪人が暑いように私も暑く我々のビジネスにかける理念を説いてきましたが...。
中途採用者は一応、これまで社会人としてビジネスをやってきましたから改めて「社会人とは、ビジネスとは」といった事をクドクド言う必要は無いのですが、我々の仲間になった以上、ビジネスに対する想いは強く語れる人になって欲しい。だから、私が語り、他の責任者が語り、体得して頂いています。ある意味、「洗脳」のような感じもしますが、中途半端な気持ちで我々のビジネスに取り組んでもらっては困るのです。
禅僧はイッパシに人前で語れなければ認められないそうです。だから徳の高いお坊様の語りを聞き、それを真似、実践し、自分のもの(つまりオリジナル)にしていくのです。私もそんな気持ちで社内向けの研修は取り組んでいます。
コメント[0]
TB[]
2006
07,20
19:08
過去のブログより
CATEGORY[他愛も無い話]
過去に他のブログに掲載したものをこちらに移します。
5月28日(日)の日経新聞に「蔵書整理の処方せん」と題した記事が掲載されていた。これはセカンドステージ(つまりリタイア後の生活)を満喫しようとしている人向けに書かれている記事でであるが、なかなか古い本を捨てられなくて部屋のスペースが確保できないで困っているとの内容だ。この問題はシニアならずとも多くの方が悩んでいるのではないでしょうか。
そういう私もなかなか本(だけでも無いけど)を捨てられない一人です。仕事柄、数多くの本を読みます。ビジネス書はもちろん、歴史小説といった人物伝。それに私のそもそもの本家の影響か、仏教(特に宗派である臨済宗に関するもの)や心理学や哲学に関するもの。建築関係の本も多い。
本を置く場所はもっぱら事務所が多いのだが、ここも手狭となり、自宅や実家にも置いてある。いつかはこの本が仕事(コンサルやリサーチの報告書、あるいは研修テキストの参考資料として)に使うのではと処分できないのだ。最近はブックオフがあるので読まない本は処分しようとも考えるのだが、なかなか実際には足を運ばない。たまに行っても逆に古本を買ってきてしまう。
この記事を最後まで読み続けていくと次のようなコメントが紹介されていた。「『ビブリオマニア(蔵書癖)』という言葉がありますが、古い本を捨てられないのは心の病なのだと思いました」。確かに病気かもしれない。私自身人前では「情報を集めて満足する人がいるが駄目だ。それを理解して使わなければ意味が無い。記憶に残らないような古い情報は捨てなさい」と言っている。これは私自身に対するアドバイスだったのかもしれないと考えさせられた。
コメント[0]
TB[]
2006
07,17
23:37
今日はお祭り
CATEGORY[他愛も無い話]
本日から明後日(19日)まで、オイラの自宅(神奈川県横浜市)の近くにある総持寺(
総持寺ホームページ
)のお祭りです。総持寺は曹洞宗の大本山でかなり大きいお寺です。当然ながら大本山だけあって、色々と有名ですが、その中でも群を抜いているのが石原裕次郎氏のお墓がある事です。(この話はまた後日)
そのお祭りですが、残念ながら初日の今日は雨で中止のようでした。例年お祭りは花火が打ち上がり、修行僧などが中心になって盆踊りを行っています。もちろん、曲は「一休さん」。この曲は30分、いや15分に1回はかかっているんじゃないかな。
そもそもオイラとお寺は馴染みが深い。なぜなら、今岡の総本家は静岡県の清水と言うところにある山寺の住職なのだ。その関係で幼少の頃からお寺には慣れている。
さらに、育った地は鎌倉だったので、幼稚園は北鎌倉にある円覚寺が経営している所に通っていたし、普通にお寺は身近にあった。
そんなことで、これからのブログのテーマに少し「仏教」を取り上げてみたい。もっともオイラは坊さんという聖職者ではないので、かなり柔らか目の話にはなっていくでしょうが...。
当然、経営(特に理念や人材育成などに関わる)を仏教的に考えることも試みていきたい。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]
[PR]
美容整形 at 船橋