ヘッド総研の社長のブログ
ヘッド総合研究所の社長が日々の仕事やニュース、あるいは生活シーンから思ったことを書き綴っています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
ヘッド総研よりお知らせ ( 5 )
時事の話 ( 4 )
経営の話 ( 19 )
他愛も無い話 ( 10 )
今週の気になる世間の動き ( 17 )
禅宗の教え ( 1 )
連絡用メール
最新記事
今週の気になる世間の動き(20日~26日)
(11/20)
今週の気になる世間の動き(13日~19日)
(11/13)
イノベーションとは現状の破壊
(11/08)
イノベーションって何だ?
(11/07)
今週の気になる世間の動き(6日~12日)
(11/06)
プロフィール
HN:
ヘッド総研の社長のイマオカ
HP:
ヘッド総合研究所
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
アウトドアのレジャー
自己紹介:
東京で生まれ、神奈川県で育つ。幼稚園(なんと北鎌倉にある円覚寺の中にある幼稚園)から高校まで古都・鎌倉で過ごす。(都会の生活を知らない田舎モノ)
大学卒業後、大手コンサルティング会社である株式会社日本エル・シー・エーに入社。1年間でほぼ普通の人の3年間分は働くと言われるほど仕事をしたと自負しています(コンサルの会社はどこも労働環境は苛酷です)。
この会社では主に中小企業のコンサルやコンサルティング会社のコンサルを担当。入社当時は東京支社に在籍していたが、2年目で京都本社に転属。
京都の生活を満喫するかと思えたが住居は構えるものの月曜日の会議が終わると担当先である静岡県に出張。土曜日まで帰らず、ホテル暮らし。
そんなクタクタな人生と学卒のコンサルタントが机上論を説きがちになる前に転職。縁あって株式会社クラシアンと言う大手水道メンテナンス会社に入社。この会社は水道会社であるにもかかわらず、テレビCMを流すなど画期的な経営を実施している。この不思議な会社の内部も見たくて中枢に入っていく。この間、コールセンター、広報、そして社長と事業戦略的な話をしていくポストを幸いにも経験したが、ここでも24時間働き続ける環境があり、年とともに不安を感じ転職。
次はマーケティングの教育機関でもある株式会社マーケティング研究協会に入社。今だから言えるが人生の中でこの会社での生活が一番楽だった。さすが古い会社だけあり、売上をあげる仕組みが出来上がっており、今までの半分くらいの労力で目標は達成されていきました(○○社長、楽していてゴメンナサイ)。しかしここでの経験はネットワーク作りやプロジェクトの動かし方、大手企業の業務の進め方と今まででは体験していない業務を実施。
そして1999年の節目に独立し、有限会社ヘッド総合研究所を起業。
現在、ヘッド総合研究所のコンサルタントの他、有限会社リードプランニングの創業に参画したり、クライアント企業の社外取締役等を兼務し、積極的に実務もこなしていく(ように頑張っています)。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 11 月 ( 5 )
2006 年 10 月 ( 14 )
2006 年 09 月 ( 13 )
2006 年 08 月 ( 13 )
2006 年 07 月 ( 11 )
最古記事
始まりました。
(07/08)
当社のお客さま
(07/10)
当社の業務(使命)
(07/10)
今日はお祭り
(07/17)
ゼロ金利解除
(07/19)
Time
SEO
2025
04,20
13:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
08,22
10:40
フタタの社長の本音?
CATEGORY[経営の話]
フタタとコナカの経営統合に関する記事は先日、書きました。今日はその続編(?)
8月22日付けの日経MJによるとフタタの二田社長がコナカを選択した理由の本音を探っている。
記事によるとさかのぼる事、4年前、業績低迷にあえいでいたフタタの二田義松相談役はアオキの青木社長に資本・業務提携を打診していた。青木社長はその際、「フタタの自力での業績回復は可能」とし、その提言策として「社長自ら土日にスーツを十着ずつ売ってください。その真剣な姿を見て社員も取引先も頑張るはず。結果を毎週、私に報告してください」と言ったそうです。
この話をどう見ますか? もちろん、背景が見えなければ判断に迷うような内容ですね。MJにはその背景も詳しく書かれていますが、簡単に補足しますと次のような背景があったそうです。
①当時、二田社長は40代半ばであり、「毎週報告せよ」という指令を
「子ども扱い」と感じた
②さらには、自分を差し置いて提携話をしていた父親の義松氏にも
反発を感じていた
③そのことが「青木アレルギー」として強く働いたのではないか
④一方、青木社長の方は義松氏との仲を「40年来の友情」と呼んでいる
⑤青木社長は義松氏を始めとする業界の大先輩にあたる人たちに
敬意を払っていた
⑥その流れで、創業者たちが亡くなった後、経営難に陥っている企業の
紳士服事業を引き継いでいった
⑦そこで青木社長は先輩である義松氏の意をくみ、フタタの事業も
引き継いでいこうと考えたのではないか
といったところです。
冷静に見れば青木社長の親心ともとれる言動に対し、親の心子知らずと二田社長は反発しているようにとれます。(実際にそうなんでしょうけれども)
この話をもう少し、マクロに考えてみると自分はとドキリするかもしれません。上司(先輩)が部下(後輩)に良かれと思い色々と指導する。しかし部下は反発するばかり。そんな風景をよく見ます。これも同じように思えます。
世代が変われば、意識や価値観も変わります。指導する場合は「される側の人格をどれだけ考えられるか」ということが大事な時代になってきたように思えます。だから例え、正しい事を指導したとしても、自分の価値観念の押し付けであれば、その指導は失敗するのです。
上司は頭ごなしに怒鳴ったり、やり方を押し付けたりするのではなく、まず部下と1つでも多く価値観を共有し、その上での指導でなければついてこないのです。
私も時々、反省していますが...。
もっとも端から業務(人生)を舐めてかかっている人間もいますので、そんな奴には大きな声で「喝」を入れて下さい。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
今週の気になる世間の動き
|
HOME
|
今週の気になる世間の動き
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
今週の気になる世間の動き
|
HOME
|
今週の気になる世間の動き
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
美容整形 at 船橋