[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
従来のデータ元リンク付きの記事はコチラをクリックして下さい! 20日(月) 10月の全国コンビニエンスストア売上高(日本FC協会のHP)
21日(火) 政府税調グループ・ディスカッション ⇒法人税の減価償却制度の見直しなどを議論予定。 設備投資額の100%の減価償却が可能になる見通しです。 本来、残存価格を残す方が変だと思います。 価値が無いものを、価値があるようにするのは日本の悪い慣習ではないかと思います。
22日(水) 11月の月例経済報告(内閣府のHP)
10月の全国スーパー売上高(日本チェーンストア協会のHP)
23日(木) 感謝祭(アメリカでの全マーケットは休場)(感謝祭って何?)
24日(金) 年末ジャンボ宝くじ発売 ⇒もうそんな時期なんですね。 1年間って早いです。 やり残したことも多いですが、なんとか少しでも来年に回さないように頑張ります。 皆さんも頑張って下さい!!
25日(土) 「ダイヤモンドシティ・リーファ」開業(公式HP)
26日(日)
従来のデータ元リンク付きの記事はコチラをクリックして下さい! 13日(月) 10月の消費者動向調査(内閣府のHP)
10月の企業物価指数(日本銀行のHP)
9月の鉱工業生産指数確報(経済産業省のHP)
14日(火) 7~9月のGDP速報値
15日(水) APEC閣僚会議
10月の企業倒産件数(東京商工リサーチのHP)
9月の第3次産業活動指数(経済産業省)
16日(木) 福井日銀総裁の会見
11月の日銀金融経済月報(日本銀行のHP)
ボジョレ・ヌーボー解禁日
17日(金) 18日(土) 安倍首相とブッシュ大統領が初会談 ⇒先のアメリカ中間選挙で大敗を喫し、小泉前首相も退任し、各々の思惑は大分違うはず。 たぶん、伝えられるのは「変わらない良い同盟国」というコメントでしょうが、 今後、起こすであろう行動は微妙な違いが出てくるはず。 それが日本経済にどのような影響を与えてくるかを注意深く見ていく必要がありそうです。
19日(日)
従来のデータ元リンク付きの記事はコチラをクリックして下さい! 6日(月) マイクロソフト日本法人が事業戦略説明会実施 ⇒王者MSと呼ばれ多少、斬新さが戦略や製品に感じられませんでしたが、昨今のGoogleと の新たな戦いで動きが再度活発になってきました。消費者側としてはありがたい話であると 共に、「競争こそがイノベーションのキッカケなんだなぁ」とつくづく感じます。
7日(火) アメリカ中間選挙
政府税調総会
10月の車名別新車販売台数
8日(水) 電波監理審議会 ⇒NHKに対し短波ラジオ国際放送で拉致問題を重点的に取り上げるようにする動きが あります。政府の国策として「拉致問題」を唱えている以上、国営放送として取り扱っていく 「名分」は通る。 しかし片や「放送の自由度」の問題もあり、かつての日本のように「国策であれば何でも 流す」とプロパガンダを流す事を容認することにもなりかねない。 慎重に検討していくべき、難しい問題です。
10月の携帯電話契約者数 ⇒番号継続制度開始以降の分も含まれ、結果が楽しみです。 あれだけ世間を騒がせているソフトバンクの成果はいかがでしょうか?
9日(木) 10月の貸出・資金吸収動向
10月のマネーサプライ
10月の景気ウォッチャー調査
9月の特定サービス産業動態統計速報
10日(金) 9月の機械受注統計 ⇒企業の設備投資の動向を示す指標の1つで、景気の先行予測していく上で 参考になります。
11日(土) ソニーコンピュータエンタティメント(略称SCE)が「プレイステーション3」を国内発売
12日(日)
※従来のデータ元のリンクつきのものは別のブログへと移行します。 コチラをクリックして下さい!! 30日(月) 9月の鉱工業生産
9月の自動車生産・輸出台数
フランツ・カフカ賞授賞式 ⇒初めて「変身」を読んだ時、かなり衝撃だったのを思い出されます。
31日(火) 9月の完全失業率など他労働関係指数
日銀展望レポート ⇒従来の姿勢は大きく崩さないと予想できますが、どの程度強く踏み込んだ内容になるかに 注目です。 (今後の金利政策等に大きく影響を及ぼすと思われます)
9月の家計調査
11月1日(水) 10月の財政資金対民間収支
9月の税収実績
10月の新車販売台数
2006佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ ⇒私の友人も仕事(広告・販促や町おこしのイベントなど)で気球を上げています。 ご興味がある方はお問合せ下さい。
2日(木) 沖縄県知事選告示
10月のマネタリーベース
3日(金) 日本国憲法公布60年
4日(土)
5日(日)
23日(月) イラクのシャハリスタ石油相が甘利経済産業大臣と麻生外務大臣と会談
24日(火) 携帯電話の番号継続制度の開始 ⇒私自身は余り携帯電話に頼らない生活をしていますが、それでも他社に移りたい衝動に 駆られる事があります。 そういう時、番号が変わってしまって面倒であると歯止めがかかったのですが...。 こんな私でも消費者として選択肢が増えることを喜びつつ、マーケッターとしてどのように 対応するかをシミュレーションしながら動向を見ていきたいと思います。
25日(水) 教育再生会議 ⇒昨今の「いじめ問題」も含め、学校の役割とは何かを一人の父親として考えます。 当然、教育は他人任せではいけない。 自主的な行動とそれを支えていく身近な者の責は大きい。 しかし、人間ですから所属する組織の環境は多大に影響を及ぼします。 将来の日本をどのような国にしていきたいか、まさにそんなテーマで熱い議論をして欲しい。
26日(木) イノベーション25戦略会議 ⇒昨今、「イノベーション」という言葉がよく使われます。 先日、テレビをみていたところ自民党の平沢勝栄氏が内閣府副大臣に就任し、 その担当分野を紹介していました。 その1つにこの「イノベーション」があり、本人も「何がイノベーションか分からない」と 言っていました。 そのこと自体が問題かどうかと議論する前に、政府が国民に対し「イノベーション」という あいまいな、そしてどこか耳障りが良い言葉でごまかして良いのでしょうか。 政治家は横文字など使わず、もう少し分かり易い、国民が一様にイメージできる言葉を 用いて欲しいと思います。 ちなみに私はこの言葉に大学1年の時、「外国書購読」という授業で出会いました。 当時、経済英和辞典で調べましたら「(技術)革新」と訳されていました。 その後、ドラッカーやシュンペーターの本を読み、その言葉の深みを知り、 好きな言葉となりました。 しかし、それはあくまでも「経営コンサルタント」という特殊の職業人が感じるもので、 一般の方であればそうは感じないはずです。
9月の企業向けサービス価格指数(日本銀行のHP)
27日(金) 9月の全国消費者物価指数(総務省のHP)
9月の商業販売統計速報(経済産業省のHP)
民主党代表の小沢氏が中国に訪問 ⇒補選で全敗を喫した民主党の代表がこの時期に、この国を訪問することは興味深い。 果たして、具体的な成果を持ち帰り、再び求心力を高めることができるでしょうか。
28日(土)
29日(日) 欧米のサマータイムが終了 ⇒日本でもしばしば、問い質された「サマータイム」制度の導入。 クールビズですっかり影を落としてしまいました。 長時間労働が好き(?)な日本人には時間的なものより、 肉体的な楽な策に魅かれるのでしょうか。