[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
23日(月) イラクのシャハリスタ石油相が甘利経済産業大臣と麻生外務大臣と会談
24日(火) 携帯電話の番号継続制度の開始 ⇒私自身は余り携帯電話に頼らない生活をしていますが、それでも他社に移りたい衝動に 駆られる事があります。 そういう時、番号が変わってしまって面倒であると歯止めがかかったのですが...。 こんな私でも消費者として選択肢が増えることを喜びつつ、マーケッターとしてどのように 対応するかをシミュレーションしながら動向を見ていきたいと思います。
25日(水) 教育再生会議 ⇒昨今の「いじめ問題」も含め、学校の役割とは何かを一人の父親として考えます。 当然、教育は他人任せではいけない。 自主的な行動とそれを支えていく身近な者の責は大きい。 しかし、人間ですから所属する組織の環境は多大に影響を及ぼします。 将来の日本をどのような国にしていきたいか、まさにそんなテーマで熱い議論をして欲しい。
26日(木) イノベーション25戦略会議 ⇒昨今、「イノベーション」という言葉がよく使われます。 先日、テレビをみていたところ自民党の平沢勝栄氏が内閣府副大臣に就任し、 その担当分野を紹介していました。 その1つにこの「イノベーション」があり、本人も「何がイノベーションか分からない」と 言っていました。 そのこと自体が問題かどうかと議論する前に、政府が国民に対し「イノベーション」という あいまいな、そしてどこか耳障りが良い言葉でごまかして良いのでしょうか。 政治家は横文字など使わず、もう少し分かり易い、国民が一様にイメージできる言葉を 用いて欲しいと思います。 ちなみに私はこの言葉に大学1年の時、「外国書購読」という授業で出会いました。 当時、経済英和辞典で調べましたら「(技術)革新」と訳されていました。 その後、ドラッカーやシュンペーターの本を読み、その言葉の深みを知り、 好きな言葉となりました。 しかし、それはあくまでも「経営コンサルタント」という特殊の職業人が感じるもので、 一般の方であればそうは感じないはずです。
9月の企業向けサービス価格指数(日本銀行のHP)
27日(金) 9月の全国消費者物価指数(総務省のHP)
9月の商業販売統計速報(経済産業省のHP)
民主党代表の小沢氏が中国に訪問 ⇒補選で全敗を喫した民主党の代表がこの時期に、この国を訪問することは興味深い。 果たして、具体的な成果を持ち帰り、再び求心力を高めることができるでしょうか。
28日(土)
29日(日) 欧米のサマータイムが終了 ⇒日本でもしばしば、問い質された「サマータイム」制度の導入。 クールビズですっかり影を落としてしまいました。 長時間労働が好き(?)な日本人には時間的なものより、 肉体的な楽な策に魅かれるのでしょうか。