ヘッド総研の社長のブログ
ヘッド総合研究所の社長が日々の仕事やニュース、あるいは生活シーンから思ったことを書き綴っています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
ヘッド総研よりお知らせ ( 5 )
時事の話 ( 4 )
経営の話 ( 19 )
他愛も無い話 ( 10 )
今週の気になる世間の動き ( 17 )
禅宗の教え ( 1 )
連絡用メール
最新記事
今週の気になる世間の動き(20日~26日)
(11/20)
今週の気になる世間の動き(13日~19日)
(11/13)
イノベーションとは現状の破壊
(11/08)
イノベーションって何だ?
(11/07)
今週の気になる世間の動き(6日~12日)
(11/06)
プロフィール
HN:
ヘッド総研の社長のイマオカ
HP:
ヘッド総合研究所
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
アウトドアのレジャー
自己紹介:
東京で生まれ、神奈川県で育つ。幼稚園(なんと北鎌倉にある円覚寺の中にある幼稚園)から高校まで古都・鎌倉で過ごす。(都会の生活を知らない田舎モノ)
大学卒業後、大手コンサルティング会社である株式会社日本エル・シー・エーに入社。1年間でほぼ普通の人の3年間分は働くと言われるほど仕事をしたと自負しています(コンサルの会社はどこも労働環境は苛酷です)。
この会社では主に中小企業のコンサルやコンサルティング会社のコンサルを担当。入社当時は東京支社に在籍していたが、2年目で京都本社に転属。
京都の生活を満喫するかと思えたが住居は構えるものの月曜日の会議が終わると担当先である静岡県に出張。土曜日まで帰らず、ホテル暮らし。
そんなクタクタな人生と学卒のコンサルタントが机上論を説きがちになる前に転職。縁あって株式会社クラシアンと言う大手水道メンテナンス会社に入社。この会社は水道会社であるにもかかわらず、テレビCMを流すなど画期的な経営を実施している。この不思議な会社の内部も見たくて中枢に入っていく。この間、コールセンター、広報、そして社長と事業戦略的な話をしていくポストを幸いにも経験したが、ここでも24時間働き続ける環境があり、年とともに不安を感じ転職。
次はマーケティングの教育機関でもある株式会社マーケティング研究協会に入社。今だから言えるが人生の中でこの会社での生活が一番楽だった。さすが古い会社だけあり、売上をあげる仕組みが出来上がっており、今までの半分くらいの労力で目標は達成されていきました(○○社長、楽していてゴメンナサイ)。しかしここでの経験はネットワーク作りやプロジェクトの動かし方、大手企業の業務の進め方と今まででは体験していない業務を実施。
そして1999年の節目に独立し、有限会社ヘッド総合研究所を起業。
現在、ヘッド総合研究所のコンサルタントの他、有限会社リードプランニングの創業に参画したり、クライアント企業の社外取締役等を兼務し、積極的に実務もこなしていく(ように頑張っています)。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 11 月 ( 5 )
2006 年 10 月 ( 14 )
2006 年 09 月 ( 13 )
2006 年 08 月 ( 13 )
2006 年 07 月 ( 11 )
最古記事
始まりました。
(07/08)
当社のお客さま
(07/10)
当社の業務(使命)
(07/10)
今日はお祭り
(07/17)
ゼロ金利解除
(07/19)
Time
SEO
2025
04,20
17:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
07,25
11:05
日本を変えていく企業経営
CATEGORY[経営の話]
地域の勉強会の実行委員に誘われ、そのプレミーティングが昨日開催され、出席してきました。
勉強会と言ってもテーマは大きく、大雑把に分類すると次の通り。
①次世代型産業創造戦略とビジョン
②教育改革と人材育成の産学の連携
③市民社会と地方分権
④2007年度に向けた活動方針
と言ったものです。
この間に昨今、テレビや雑誌などにしばしば登場するワタミの社長である渡邉美樹氏による講演を交えます。
通常、私はこの手のテーマは仕事柄、人前で話すこともあるので勉強や情報収集はしていますが、関心が強いかと言えば、そうではありませんでした。なんか話が大きくて自分とはかけ離れたテーマだと。
しかし昨今は違ってきました。先に書きました「大川たつや」君の話もしかりですが、身近な話で、「これで良いの? なんか違うんじゃないの?」と強く思い始めてきました。
また、これは以前より感じていたのですが経営者の経営に対する考え方が変化してきているという点に違和感を感じていました。私自身、若手経営者と言われていましたが(最近は若くもなくなってきましたが)、もっと若いIT関連のベンチャー経営者達と面談すると多くの違和感を強く抱くことがあります。
つまり、リアルとヴァーチャルが融合し、リアルな世界を変化させていくようなITビジネスは理解もし、応援もしていきますが、リアルの世界が全く見えないにもかかわらず、ヴァーチャルだけを追い求めている経営者が多いのです。私に言わせればアイディアだけで起業したけど、体験で裏付けされていない「世間知らずの起業家」としか思えない方がいるのです。
これは私の先入観もあるのでしょう。しかしこれだけは断言できますが、自分のアイディアに酔い、いつの間にか消費者を始め、リアルの人間が存在しない世界で夢を描き、追い続けている方が多いと言うことです。
こういった方々は起業の当初、素晴らしい創業理念が存在し、自分の体験と創造の世界をうまく融合させていたようです。そして、それをかなえるだけの頭脳と技術を持っていました。しかし、欲と世間の目(注目)が彼らを変えていくようです。
景気が回復し始めた今、もう一度、よく企業経営を考えて欲しい。会社は社会に対して強い影響力を持っています。そして、その影響力は関係している人たちの家族や知人にまで及んできます。そんな事を頭の片隅にシッカリと置いてもらい、理念を確立してもらいたい。
良くも悪くも日本を変えていく影響力を持っているという責任の持ってほしい。私ももっと広い分野で学習していきたいと思っています。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
仕事の生産性
|
HOME
|
大阪は暑い
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
仕事の生産性
|
HOME
|
大阪は暑い
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
美容整形 at 船橋