[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も良い天気です。 自転車の方も好天が続いておりましたので、かなり走りこめました。 とは言っても日ごろの運動不足ため1日走ったら次の日は休みといった具合で楽しんでいます。 走っている時間はだいたい30分~1時間程度です。私が住んでいる横浜・鶴見からですと東京方面に向かって走り、川崎から多摩川辺りまで行き、帰ってきます。 往復するとこの位の時間になります。これで自転車で事務所までは行ける自信がつきましたが、はたして帰りに気力が残っているかが不安です。もう少し走り込みを続け、体力をつけたいと思います。 さて、本日はある新規事業を立ち上げている会社の担当役員の方と打合せをしていました。この事業はIT絡みと言う訳ではありませんが、このご時世ですから、日々、状況が変わり、経営判断に困っています。さらにその変化を受け、方針を変え、部下を動かしています。 当然、私どもは経営コンサルタントといってもその関連として販売促進企画や販促品の制作や手配もやっていますので、外部の業者であることは変わらず、その度に右往左往することもしばしばです。 そんな状況で彼は「このようなドックイヤーの世の中、スピードについていくには朝令暮改はしょうがない。いや、むしろそうしなければ勝ち抜いていけない」と豪語しています。 最近、「朝令暮改は良しとすべし!」という風潮があります。確かにこのような刻々変化する状況に適応していくためには、陳腐化してきている戦略に固執することはかなり危ない賭けとなりかねません。その判断の遅れにより、「撤退」の時期を読み間違え、瀕死の重症になってしまうケースは多々あります。私が所属していました日本LCAの当時のトップも朝礼朝改も状況により重要とその大切さを説いていました。 しかし、この「朝令暮改」がかえって組織にダメージを与えているケースも多々存在します。つまり、部下が上司の転々とする指令に振り回され、疲弊してしまうのです。 もう一度この「朝令暮改」を考えてみたい。ここで打ち出す「令」は様々な状況をシミュレーションし、目標や戦略、方針といったもので、そこにはキチンとゴールが見ている事が必要条件と思います。ゴールが見えていれば現状も冷静に判断でき、その対応策として適切な判断としての「改」が出せます。しかし、これ無しに「朝令暮改」するのは単なる現状に流されているとしか言えないのです。だから、指令を出す者が状況に流されているものだから、下の者も見えないゴールを追いながら対応していくものだから精神的なストレスがたまり、疲弊してしまうのです。 部下を指導していく者はしっかりとして考えを持った上で、状況の変化に適応した朝令暮改を行っていってください。
16日(月) 国連安保理改選選挙 ⇒本総会で安保理の非常任理事国の改選選挙を実施します。任期は2年。 ベネズエラが当選するかが注目されています。 もし同国が当選するとアメリカ一辺倒の政策に変化が生じるかもしれません。 9月度の企業倒産数(東京商工リサーチのHP) 17日(火) 8月の第3次産業活動指数(経済産業省のHP) 9月の百貨店売上高(日本百貨店協会のHP) 9月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所のHP) 労政審中小企業退職金共済部会(厚生労働省) 18日(水) 党首討論会の実施 ⇒国会で安倍首相と小沢民主党代表による初の党首討論の実施。 各党にとっては、この討論次第で補選への影響も出てくる大事なもの。 小沢代表は自分より格下と考えている首相にどのように攻め込んでいくのか楽しみです。 ライス米国務長官が来日(ライス国務長官ってどんな人?) ベトナムのグエン・タン・ズン首相が来日(グエン・タン・ズン首相ってどんな人(外務省より)) 8月の景気動向指数改定値(内閣府のHP) 19日(木) 日銀支店長会議 ⇒以前より指摘しているように、地方の回復無しに日本の景気回復の実感は沸いてきません。 どのような報告があるのか注目です。 20日(金) ダイエーの8月中間決算(ダイエーの現在の株価) ⇒丸紅主導の再建にイオングループの提携で再度注目を浴びているダイエー。 中間決算ではコスト削減はもとより、既存店の売上がどこまで回復できているのでしょうか。 9月の全国コンビニエンスストアの売上高(日本フランチャイズチェーン協会のHP) 21日(土) プロ野球 日本シリーズ 中日Vs日本ハム(ナゴヤドーム) ⇒つくづく、新庄選手って運が強いと思います。 まさに運も実力のうちです。 22日(日) 衆議院統一補選の投票開票(神奈川16区と大阪9区) 競馬 GⅠ 菊花賞(菊花賞ってどんなレース?)
本日も北朝鮮問題は様々な問題が発生しています。アメリカのの報告によると微量ではあるが「放射性物質」が遂に検出されたとの事。ただ、これで核実験が実施されたと断定できるものではないらしいが。 さすが安倍首相は「対北朝鮮」政策に関しては敏速に反応しています。日本独自の制裁にしても、国連を通じた国際的な制裁にしても精力的かつ敏速に実施されるように動いています。その他の日本の課題に関してもそのように願いたいものです。 さて、今日から少し「禅宗の教え」を勉強していきたいと思います。と言っても以前にも書いたかと思いますが、別に私自身が熱心な仏教徒かと言うとそうではありません。ましてや宗教勧誘というものにはどちらかと言えば否定的な考えを持っています。したがいまして、あくまでも勧誘するものではないようにしていきたいと思います。 では、そんな私が何故、ここで「禅宗」などあえて取り上げていくのでしょうか。確かに宗教を強制することは大変嫌いです。しかしその教えの中には「人間の本質」の部分に触れた、いわば心理学や哲学に通じるものがたくさんあります。そうでなければ、多くの人間をここまでひき付けるものとはなっていません。つまり、人間の人格形成のためには良い教材と思えます。 以前より私は社長や幹部向けのセミナーや研修で「会社は社長の器以上にはならない。そのために社長は現役であり続ける限り、人格形成に努めなければなりません」と言い続けています。だから、このブログでもこの人格形成に少しでも役立てられるように書いていきたいと思います。 最初の講釈が長くなってしまいました。本論は次回にしましょう!
9日(月) 日韓首脳会談 ⇒昨日からの安倍首相による中国訪問は一定の成果が得られたようです。 中国側も最大限の歓迎で迎えたようで、対アジア政策では「タカ派」のイメージを 持たれていた安倍首相のスタートダッシュは成功したと言えます。 あとは懸念されている韓国との関係修復が成功するかは注目すべき内容です。 WBC世界ライトフライ級暫定タイトルマッチ(ボクシング) ワンディー・チョーレオンVS嘉陽宗嗣 ⇒元世界チャンプの具志堅さんの事務所からの挑戦者です。 どんな試合を展開するのか楽しみです。 10日(火) 衆議院統一補選告示(神奈川16区と大阪9区) 9月の景気ウォッチャー調査(内閣府のHP) 11日(水) 9月のFOMC議事録公開 池上本門寺のお会式(池上本門寺のHP) ⇒自宅から当社事務所までに行く途中にある大きなお寺。私も時々詣でます。 日蓮宗の大本山です。 様々な文化財がありますが、力道山のお墓があるのは特に有名です。 12日(木) 9月の貸出・資金吸収動向(日本銀行のHP) 9月のマネーサプライ(日本銀行のHP) 9月の消費動向調査(内閣府のHP) 8月の国際収支(財務省) 9月の中古車登録台数(日本自動車販売協会連合会) 13日(金) 10月の日銀金融経済月報(基本的見解)(日本銀行のHP) 9月の企業物価指数(日本銀行のHP) 9月の鉱工業生産指数確報(経済産業省HP) ユニクロより低価格カジュアル衣料店ジーユー開業(ジーユーのHP) 14日(土) 15日(日) GⅠレース 秋華賞(競馬)(秋華賞ってどんなレース?)
今日も朝からあいにくの雨です。しかも風が強い。やはり昨日も朝から雨でした。これではせっかく「自転車通勤」を宣言したにもかかわらず、天候に拒否されています。性格から3日坊主になりがちな私の背中を天候が後押しをしています。現状で良いということでしょうか(笑) 人間の精神というものは弱いものだと思います。私の3日坊主は極端だとしても継続していくと言うのは大変難しいものと思っています。「禁煙」にしても、「禁酒」にしても、ダイエットにしても習慣化できるまで続けられればどうって事無いのでしょうけれど、実際はなかなか続かない。 企業経営にしてもそう!コンサルの現場では「よし!ではそれをやりましょう」とか「いい考えです。ルール化しましょう」といった言葉をよく耳にします。しかしながら、その実行の段になると1週間ともたない。結局、元のぬるま湯的な状況に戻ってしまう事が多々あります。本当に精神力が弱いというか、情けないというか。もっとも支援するコンサルタント(私も含めて)にも原因はあるのでしょうが...。 この精神力の弱さを前提に、いかに続けていくかという方法はいくつかあります。よく使われているのは無理の無い目標を細かく設定し、それをマイルストーンとして歩み続けていくやり方です。禁煙で言えばまず本数を減らしていく。ダイエットだと1週間ごとに目標となる体重を掲げ、それを目指しメニューをこなし、徐々に減っていく体重を心の支えにして継続していく。経営の現場で言えば、具体的なアクションプランを策定し、マンスリーだとかクウォーターといった期間ごとに、やはり具体的な目標(できれば数字化したい)を掲げ、推進していくのだ。 これでもダメなら、もう精神修養しかない。自分自身の精神力を鍛え直す必要がある。私は独立して8年が経とうとしています。起業したことがある方は共感して頂けれると思いますが毎日が一喜一憂の連続です。もちろん「喜」であれば良いのですが、せっかく順調に事業が立ち上がってきたと思うと突然、積み上げてきたものを崩すような危機が起こる。なんとかそれを乗り越えると新しい事業のあり方が見えてくる。だが、それもまた崩されていく。そんな連続です。 築いてきたものを崩されると「もうダメだ」と思ってしまいます。その度に「よくここまで頑張った。もういいんじゃないか」と自分を解放し、サラリーマンに戻ることを考えます。 そんな時、京セラの稲盛和夫氏の言葉を思い出します。「成功する人としない人の違いは粘り強さと忍耐力。壁に突き当たった時、突破できないものと初めから決めてかかる人は失敗する。つまり努力をするのだが。あるレベル以上はしない。こういう人は壁に突き当たった時、ごく体裁のいい口実を見つけて努力を止めてしまう」。 やはり、経営者として、さらには人格者として大先輩の言葉には深みがある。一旦やる以上成功したい。そう考える人はこの言葉を思い出して下さい。 とりあえず私は天候を言い訳に「自転車通勤」を断念することなく、頑張っていきたいと思います。来週は晴れ間が多いようです。