[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も朝からあいにくの雨です。しかも風が強い。やはり昨日も朝から雨でした。これではせっかく「自転車通勤」を宣言したにもかかわらず、天候に拒否されています。性格から3日坊主になりがちな私の背中を天候が後押しをしています。現状で良いということでしょうか(笑) 人間の精神というものは弱いものだと思います。私の3日坊主は極端だとしても継続していくと言うのは大変難しいものと思っています。「禁煙」にしても、「禁酒」にしても、ダイエットにしても習慣化できるまで続けられればどうって事無いのでしょうけれど、実際はなかなか続かない。 企業経営にしてもそう!コンサルの現場では「よし!ではそれをやりましょう」とか「いい考えです。ルール化しましょう」といった言葉をよく耳にします。しかしながら、その実行の段になると1週間ともたない。結局、元のぬるま湯的な状況に戻ってしまう事が多々あります。本当に精神力が弱いというか、情けないというか。もっとも支援するコンサルタント(私も含めて)にも原因はあるのでしょうが...。 この精神力の弱さを前提に、いかに続けていくかという方法はいくつかあります。よく使われているのは無理の無い目標を細かく設定し、それをマイルストーンとして歩み続けていくやり方です。禁煙で言えばまず本数を減らしていく。ダイエットだと1週間ごとに目標となる体重を掲げ、それを目指しメニューをこなし、徐々に減っていく体重を心の支えにして継続していく。経営の現場で言えば、具体的なアクションプランを策定し、マンスリーだとかクウォーターといった期間ごとに、やはり具体的な目標(できれば数字化したい)を掲げ、推進していくのだ。 これでもダメなら、もう精神修養しかない。自分自身の精神力を鍛え直す必要がある。私は独立して8年が経とうとしています。起業したことがある方は共感して頂けれると思いますが毎日が一喜一憂の連続です。もちろん「喜」であれば良いのですが、せっかく順調に事業が立ち上がってきたと思うと突然、積み上げてきたものを崩すような危機が起こる。なんとかそれを乗り越えると新しい事業のあり方が見えてくる。だが、それもまた崩されていく。そんな連続です。 築いてきたものを崩されると「もうダメだ」と思ってしまいます。その度に「よくここまで頑張った。もういいんじゃないか」と自分を解放し、サラリーマンに戻ることを考えます。 そんな時、京セラの稲盛和夫氏の言葉を思い出します。「成功する人としない人の違いは粘り強さと忍耐力。壁に突き当たった時、突破できないものと初めから決めてかかる人は失敗する。つまり努力をするのだが。あるレベル以上はしない。こういう人は壁に突き当たった時、ごく体裁のいい口実を見つけて努力を止めてしまう」。 やはり、経営者として、さらには人格者として大先輩の言葉には深みがある。一旦やる以上成功したい。そう考える人はこの言葉を思い出して下さい。 とりあえず私は天候を言い訳に「自転車通勤」を断念することなく、頑張っていきたいと思います。来週は晴れ間が多いようです。
大阪へ出張に行ってきました。26日に出発した時、東京は小雨程度の雨が降っていましたが、飛行機に乗るとかなりの雨と気流の関係で揺れ、機内サービスはほとんどありませんでした。 もっとも大阪までは1時間弱ですので、仕事をしていても、読書をしていても、寝てても大した時間ではありませんので、特に機内サービスがあろうとなかろうと気にしませんが...。 大阪空港に着くと不思議に天候は曇り空。時々晴れ間も覗いています。次の打合せまで時間がありましたので空港の屋上に出て、しばし滑走路から飛行機が飛び立つのを見ていました。 滑走路の飛行機を見ていますと色々な想いを描きます。あの飛行機はどこから来たのだろう、あれはどこへ飛んでいくのだろう...と。特に飛び立つ飛行機は目に見えているものだけでなく、空想の世界を描いてくれます。そしてほんの少しだけれども勇気が沸いてくるような気がします。 経営コンサルタントとして独立しますと、やはり色々、些細な事で頭を悩ますことがあります。大概の事は一晩寝れば忘れることが多いのですが、どこの中小企業の社長と同じように事業が自分の思った通りに進んでいないと一抹の不安を抱いてしまうのです。 そんな時はセルフモチベーションをしなければなりません。ただ、このセルフモチベーションはかなり強い意志を持っている場合で無いと不安が勝ってしまうものです。そこで、役立つのがこんな場所です。つまり心が和み、勇気を沸かせ、些細なことで悩むなんて馬鹿げていると思わせてしまう自分の空間を持つのです。 私の場合は「飛行場」。他に「水族館」や「博物館」があります。これも習慣付けなのでリラックスできる場所を見つけたら、その場所で強くなっていく自分、どんどん良くなっていく自分を想像してみるのです。それを繰り返していくとその場所へ行くと自然とモチベーションされるのです。さらに言えば、どんな状況でもそこへ行きさえすれば、またいつもの自分に戻れるようにスイッチを入れてくるようになります。 厳しい環境で日々、戦っているビジネスパーソンの皆さん。是非、そんな場所を見付けて下さい。
本日、久々の大型案件であるミクシィがマザーズに上場しました。 さすがに化け物らしく初値もつけれないくらいの人気ぶりです。 今後のインターネットのあり方を示す先駆者らしい発進振りですね。 さて、ベンチャー企業が上場したら次は何があるのでしょうか。 以前読んだ「青年社長」(高杉良著)という本を思い出されます。この本は「ワタミ」の社長である渡邉美樹氏を題材にその壮絶なる創業期の話がノンフィクション小説として書かれたものです。この中で渡邉氏が株式公開から上場に対する考え方を示していました。それはあくまでも「通過点でしかない」ということを。 ベンチャー企業にとって株式の上場は一つの大きな区切りです。当面の目標として掲げている企業も多い。 では、その目標がクリアした時、オーナーは何を思うであろうか。当時の渡邉氏のように、まだ若い経営者であれば、それは一つのステップであり、次の目標もクリア(夢の実現)に向け、すぐに走り出すかもしれない。 しかし、ある程度の年齢を迎えた者だったら再度、目標設定をするのは困難ではないかと思います。残り時間も少ないし、それよりも増して気力が持続しないでしょう。 この話は何も株式の上場だけのものではありません。経営のバトンタッチという区切りにおいても当てはまるケースが多いです。オーナー経営者が次の世代にバトンタッチし、自分のステージを幕引きとなった時、自分自身の次の目標は見えているのかという問題が出てきます。私の経験上、このような奇特な考えをした創業者は皆無ではないが少ないと思います。 では、目標が設定されていないにもかかわらずバトンタッチしてしまうとどうなるか。自分で起業した人はかなりの精神的なパワーの持ち主が多いです。そのような者が無目的に楽隠居などできるはずもありません。最初のうちは自由になった時間を満喫するが、今まで自分の会社の存続や成長のため、多くの時間を割いてきた者が急に会社に対して黙っていられるはずもない。そのうち必ず経営が気になり、口を出し始める。特にある程度成功した者であれば、そのステイタスはなかなか捨て切れないものです。こうなるとその組織のモチベーションは非常に低くなり、打たれ弱い企業となります。 そこで企業経営を上手く後継させたいと思ったら、まず自分自身のその後の身の振り方を明確にしておくことが重要です。しかも簡単には達成できない位のものが良い。新たに起業するのも良いと思います。またエンジェルとなってアイディアを持った若い方々に出資をし、育成していくのも良いでしょう。もちろん、本格的に趣味に没頭するのも良いでしょう。企業経営者、特に創業経営者は後継問題は受け手の問題と捉えがちですが、実は振る方に大きな問題があるものです。
秋雨前線の影響と言うことで、今日も雨が降り続く1日でした。もっとも「秋雨」と言うくらいなので季節は着実に秋に向け進んでいるんですね。 私の友人に日本に新規参入してきたばかりの企業をいくつか渡り歩いている者がいます。その友人は参入したばかりの外資企業は日本のマーケットやビジネスでの慣例、特にセールス上の慣例について認識の開きがあり過ぎ、展開に苦労すると語っていました。 ただ、まだ日本に紹介されていない商品や企業そのものを売り込むので非常に面白く、やりがいがあるとも言っていました。 そんな友人に設立してまだ浅い企業のセールスとして入社した者に「ビジネスの構築の仕方」を教えてあげてくれと頼みました。そのセールスは従来の営業手法で地場が固まっていない市場で大口顧客の「1本釣り」ばかりを狙い、早期の結果が出せないでいます。その者に新規参入者の数字の構築方法をご教授頂こうと考えてお願いをしました。 当然、コンサルタントの私から話せば良いのですが、そのセールスはあまりに身近な人物でしたので、直接の関与は避けたいとの気持ちから依頼しました。 すると友人から返事のメール。その文章は簡潔明瞭。 「事業構築と言ったって、やる事は簡単。ひたすらターゲットとなるお客さまに会い、ご意見を聞き、日々改善していくだけ。インターネットで調べたり、本を読んだりするのも良いけど、初期での営業は悩んでいても仕方ないので多くの人に会う。そしてそのお客さまが発した意見が全てと認識し、行動を見直せば良いのです」と。 コンサルタントの私が理屈をこねて話すより大変、重みを感じる内容です。改めて今は亡きP.F.ドラッカー氏が「事業の価値を評価できるのは自分ではなく、顧客のみである」という言葉を思い出されます。 このように色々な情報が簡単に入手できる環境になると、ついつい机の前で情報収集し、理論武装をし、完璧な状態で顧客に会おう、事業を判断しようと考えがちになります。私のクライアントにもそういう方々が多く存在します。確かに何も知らない、語れない状態でセールスに出ても意味がありません。顧客先周りをする以上、目的を持って、その目的達成に向け、最低限の準備、つまり情報収集や資料の作成が重要であり、それを怠ることはお客さまに失礼とも考えます。 しかし、その情報収集や資料作りが目的になってしまったら全く意味がありません。 ふと、思い出すことがあります。 それは...、高校時代、全くの奥手で女性と話す機会すらあまり作らずにいたO君のことです。そんなOも大学に入り、彼女の一人でもと考えていましたが、どうすれば良いかが分かりません。そこで私はOにアドバイスをしました(偉そうに!!) 「お前の場合はさぁ、基本的に規定打数の場数が足りないじゃん(バリバリの神奈川(横浜)弁)。だからどうすれば女性と上手く話せるようになるか、どうすれば口説けるか、どうすれば落とせるかって話をする以前だよ。まずは、100人の女の子に声を掛けてみれば!」と。 素直なO君はそれから毎日ナンパ三昧。片っ端から声を掛け捲りました。その甲斐あってか、50数人目で彼女ができとの報告がきました。それからと言うもの、彼は遅咲きの遊び人と化してしまいましたが...。 やはり私の持論であり、「マーケティング研修」を行う際、必ず言っているセリフ、「マーケティングを理解したいなら異性攻略から考えてみろ」だ。初期段階の事業は異性と会う機会が少ない。だからこそ、お客さまのハートをつかむコツを覚える規定打数に達するまで片っ端から声を掛け捲れってところでしょうか。
本日は朝から雨が降ったり、やんだりです。そこで自宅に資料を持ち込み、たまっていた資料チェックや修正をしたり、来週提出する企画書の構成を考えたりしています。 資料もたまってしまうと単なるゴミの山にしか見えず、これを処理するには気力が要ります。その資料処理の1つに新聞や雑誌の記事のストックです。新聞や雑誌は基本的に手に取った時に一通り目を通し、クライアントなどに知らせなければならないものはすぐに切り抜き、コピー、FAXなどをする。だから旬な情報は適正に処理できるのだが、問題はそれ以外のものだ。 私はこれらすぐに役立つ情報以外に「何か惹かれる」記事や見出しのものは斜め読みし、片っ端からストックしてしまう。依然書いた本でも同じで、いつか講演会や研修、資料作りの際に役立つにではと1箇所にまとめ積んでしまうのだ。そしてストックされたものを少し寝かせ、もう一度読み返してみる。本当に使えそうな情報なら、読み返してみても「閃き」や「感じるもの」が再度出てくる。それが無かったものは単に編集者の巧みに作られた魅惑の見出しに引っかかっただけとみなします。 そんな山の中から「社内報が見直されている」とする内容に記事があった。その内容は現在の組織の中には以前のように正社員が同様の意識レベル(組織風土的に)にあり、あえて情報の共有化を会社から発信しなくとも良かった。例えば職場の仲間同士が酒を飲みに行ったり、カラオケをしたりと就業時間以外でも共に過ごす時間が多かったことが要因となる。 しかし現在は組織の中には異種異様な者(例えば、正社員と派遣社員、パート・アルバイト、アウトソーシングの委託社員など)が介在する。だから、あえて会社側から「社内報」を発行し、最低限共有して欲しい情報を知らせているとの事です。 確かに知っている企業のいくつかは「社内報を復活させた」と言っていた。他にも社内ブログを開設し、部門間同士のコミュニケーションに使っている企業もある。こんな大変な仕組みを作らなければコミュニケーションが円滑に行われないと言うのは少し寂しい。 やはり業務を円滑に進めていくには周りとのコミュニケーションは重要と考えています。さも無い日常の会話の中から相手の考え方や気持ち・意識と言うものがつかめてくる。何か問題が生じても日ごろからコミュニケーションが取れている者同士なら、その解決するのも早いように思われます。 メールや携帯電話といった通信環境が整っている現在、相手の顔を見ないでコミュニケーションをとっていることが多い。そんな時代だからこそ、あえてアナログ的な「社内報」が効果があるのかもしれない。 どちらにしても、このような環境下においては以前以上に相手に関心を払う気持ちが重要で、積極的にコミュニケーションを働けがけている者が成功していくのだと思う。